「日日是好日」Diary

乳がん治療と日々の生活

大阪へ。

 

今年の秋から月に1回、とある講座を受けに大阪に通っている。

11月は休講になったため、昨日が2回目だった。

 

f:id:kazenokomichi:20231206191627j:image

大阪の地下街。

大阪の地下は梅田ダンジョンと言われているほどややこしい。

初回に続き2回目も友人に連れて行ってもらい、

なんとか道は覚えられた気はする、^-^;

久しぶりに1時間半の講義なので、座っていられるか不安だったけれど、なんとかなっている。(トイレが近いので不安なのだ。)

講師の先生は、私たちが出た大学の学科で講師をされている方だ。

そう、四十年ぶりぐらいにそのあたりの歴史を学んでいるのだった。

夏王朝、私たちが学んでいた頃は、伝説上の王朝だったよねぇ。

(中国はもう遺跡からそこをその王朝だと断定しているらしいけれど、歴史学者は文字資料が出てきていないため、夏王朝とは同定できていないらしい。)

40年経つと歴史も色々と新しい発見がある。

ところで、夏王朝の最初の王の禹の墓所とも言われている「禹穴」という洞窟、赤いペンキででかでかと禹穴と書かれてあるのがいかにも中国的 ^-^;

(禹穴で検索すると画像が出てきます)

 

f:id:kazenokomichi:20231206191639j:image

友人からシュトーレンをいただいた。

彼女が通う教会では、アドベントの行事として1週目はろうそく1本、2週目にろうそく2本と増やしていき、最後は真ん中の大きめなろうそくを灯すのだそう。

Wikipediaによると、宗派によって色々な形態があるようだ。

ja.wikipedia.org

たしかターシャ・テューダーの「コーギビルのいちばん楽しい日」でも、そうやってアドベントリースにろうそくをつけていたシーンがあったなぁと思い出した。

↓こちらに絵本のことは載せています。

kokagenohondana.hateblo.jp

今日からアドベントティーとともに、シュトーレンを少しずついただこうと思う。

 

 

12月のお楽しみ♪

早いものでもう12月。

去年の12月はほぼ放射線治療通いで毎日を過ごしていたから、

クリスマスを楽しむ余裕もなかったけれど、

今年は少し12月のクリスマスシーズンを楽しもうと思う。

 

f:id:kazenokomichi:20231201140818j:image

そんなわけで、12月のお楽しみといえば、アドベントカレンダー

ひとつきほど前に、ロイヤルコペンハーゲンのこのADVENT TEA CALENDAR を見つけて、購入。

これをあけるのを楽しみにしていたのだった。

 

f:id:kazenokomichi:20231201140837j:image

1日から毎日、違う紅茶を楽しめるようになっている。

1日目はスカンジナビアブレンド

ダージリンスリランカオレンジペコタイプの紅茶をブレンドし、ほのかに柑橘を香らせた紅茶。

明日は何の紅茶かな?と思うだけでもちょっと楽しい。^-^

 

f:id:kazenokomichi:20231201140950j:image

飲み終わった紅茶の箱をくるりとひっくり返すと、違う模様が出てくる。

25日分ひっくり返したら、どんな絵になるのか、それも楽しみ。^-^

 

(おまけ)

kokagenohondana.hateblo.jpこちらはピーターラビットの物語によるアドベント

詳しくは「木陰の本棚」のほうに書いています。

素数の日

ムスメ曰く、「1123」は素数なのだそうだ。

 

f:id:kazenokomichi:20231123124336j:image

そしてその素数の日に彼女は入籍した。

1122(いい夫婦の日)じゃなくて、あえて1123(素数の日)。

 

f:id:kazenokomichi:20231123131049j:image

割り切れないからいいんですって。

いかにも理系カップルらしい発想、^-^;


f:id:kazenokomichi:20231123124327j:image

もっとも今日は「一粒万倍日」でもあるしね。

 

f:id:kazenokomichi:20231123124428j:image

というわけで、今、新居の引越しをしてる。

(本人の引越しは年末だけど)


f:id:kazenokomichi:20231123124452j:image

今日の写真は、この間の日曜日。

独身最後のムスメと散歩したときのもの。

 

f:id:kazenokomichi:20231123124323j:image

寒桜と紅葉が綺麗だった。


f:id:kazenokomichi:20231123124442j:image

もみじと銀杏。


f:id:kazenokomichi:20231123124432j:image

よいお天気♪


f:id:kazenokomichi:20231123124447j:image

今年の紅葉はどこも遅くて、そして茶色くなっているのが多いけれど、

赤山さんの紅葉は綺麗だった。


f:id:kazenokomichi:20231123124501j:image

りんご、可愛いや♪

f:id:kazenokomichi:20231119225752j:image

先日、義母から送られてきたりんご。

みかんと比べるとわかるのですが、とても可愛らしいサイズのりんごです。

これは「スリムレッド」という品種らしくて、

あまり出回っていない希少品種のようです。

ほどほどの酸味と甘味があり、丸かじりに向いたりんごだそうです。

(とはいっても、切って食べてますが、^-^;)

 

 ↓このりんごの生産者さんのInstagram

 

 

KYOTO Teal & White PROJECT

昨日、子宮頸がん啓発の一環として、

Teal &White のライトアップがありました。

けれど、ピンクリボンと違って、

Teal & Whiteって、あまり知られてないのでは?と思います。

 

ストーリーにあげた写真。

京都タワー京都市役所のライトアップ。

どちらも友人に頼んで撮っていただきました。

 

ポスターによると、子宮頸がん制圧をめざすWHOプロジェクトは

2020年11月17日からはじまったそうです。

子宮頸がんは20〜30代の女性に多く、”マザーキラー”と呼ばれているとか。

私が去年から今年にかけて放射線治療に通っていた時にも

何人か若い女性の方がいらっしゃいましたが、

たぶん彼女たちは子宮頸がんだったのだろうと思われます。

 

うちのコは実はワクチンは打ってないので、

(当時、副作用とか色々と取り沙汰された関係で怖くて打てなかった)

検診は受けてほしいなと思ってはいます。

いまはワクチンもあの当時よりは進化しているのでしょうか。

 

それにしても、あの毎日通った放射線治療からもうすぐ一年経つのだと、気がつきました。

なんだかあっという間の一年でした。

手足のしびれが取れないので、

体調はあまりあの頃と変わってはいない気がするけど…。

あの時、放射線治療で骨が脆くなるからこけないようにと言われたけれど、

今も骨は脆いままなんでしょうか?